ど~も
たけです
今日はブログをする上で必要なスキル、文章の書き方についてです

ど~やったら上手な文章が書けるんだろう?
こんな人におすすめです
それでは参りましょう
誰に何を伝えたいかをわかりやすく明確にする
まず文章を書く上で必要なのが誰に宛てて書いているのかが重要です。これはターゲットをだれにするか、誰宛に書いた文章で、何を伝えたいのかを明確にすることが一番重要なのです。
本や新聞、雑誌なんかはすべてターゲットが決まっていて、そのターゲットに向けてわかりやすくまとまりのある内容が掲載されています。もっと細かく言うと年代別の雑誌なんかは言葉すらその年代で言葉が違います。
まずはターゲットを決めて誰に何を伝えたいのかを明確にしましょう。
ゴールを決めよう
次に文章を書く上で大事になってくるのがゴールです。
逆に言うとゴールの定まっていない文章は最後何が言いたかったの?って思われるほどわかりにくい文章になるのでゴールを決めてその文章に一貫性を持たせましょう。
一貫性を持たすことで内容がわかりやすく濃くなります。内容が伝わりやすいのでゴールも必ず意識してください。
接続詞、句読点を意識する
文章のクオリティ-を求めるなら接続詞と句読点はもっとも重要になってきます。
これは見逃しがちで理解しがたい部分なのでスルーされる人が多いのですが、読みやすい文章を書く上で最も重要になります。
接続詞とは
「また、しかし、だから、そして」などの前の文と後ろの文をつなぐ言葉や、その関係性を示す言葉のことです
句読点とは
文の切れ目や文中の意味の切れ目などに添える符号。広義には、句点「。」と読点「、」のほか、感嘆符「!」、疑問符「?」、中黒(なかぐろ)「・」、コンマ(,)、括弧なども含めていうこともある。
デジタル大辞泉(コトバンクより)
読みやすい文はこの接続詞や句読点で差がつきますので覚えておいてください。
区別をつける内容で書く
まとまった内容で文章を書くには、ひとまとまりで書くのが大事です。
ひとまとまりで書く文書が一番わかりやすく読みやすい文章になります。
あと、段落分けをすることにより文章の切れ目や区切りがわかりやすくなるので意識して文章を書きましょう。
文章の内容を変える時に段落分けが出来ていると自然に内容の移行がおこないやすくなります。
伝え方を明確に書く
読み手はなるべく簡潔を求めています。
自分に置き換えるとわかりやすいと思いますが、長々と書いていて最後に何が言いたいのかわかりにくい文章より、簡単にわかりやすい文章を求めますよね。
その様に文章で伝える時は、明確な文章が伝わりやすい文章になりますので意識してください。
まとめ
ここまで上手い文章の書き方を説明してきましたが、必要なのは読み手がその文章を読んで行動してくれることが一番大事になります。
相手に訴えかけるように文章を書くことを意識して、自分の感情を上手くのせれば伝えやすい上手い文章が書けます。
これを意識してみてください。
以上終わり。
コメント