ど~も
たけです!
今回はメンタリストDaiGoさんの著書、人を操る禁断の文章術を読んだ感想です。

人を操る禁断の文章術って具体的にどういうこと?
文章で人を操れたらおもしろそうだな
人の心を動かす文章が書けたらブログももっと読んでもらえるな
こんなかたにおすすめです。
では早速参りましょう。
この本でもっとも重要な文章のもつたった一つの目的、それは「人に行動させること」 読み手の想像力を刺激して、感情を揺さぶり、行動を誘導させる文章術のことです。
人を操る文章のしくみ
読む ➡ 言葉に反応する ➡ 想像する ➡ 行動を起こす
ある文章を読んだ人がその言葉で想像し行動を起こすという流れですね。
書かない3原則
この3原則が文章術の土台となります。
原則1 あれこれ書かない
なんでもかんでも書かずに、文章自体の目的を明確にし、読み手の想像力を掻き立ててどのように行動
してほしいかを考えて書きます。伝わるよりもしたくなる文章を書くといこうことですね。
ワンメッセージ・ワンアウトカムの原則とは、短いセンスで説明しすぎない文章を書くコツ。
原則2 きれいに書かない
きれいな文章ではなく、読み手の感情と想像力を刺激して感情に訴えかける、すなわち話すように書く
ということが大事なんです。
原則3 自分で書かない
自分で書かないってなんやろ?おもいますよね、これは自分の考えで書くのではなく、相手のことを分
析し理解して、読みたい内容や言葉を選んで相手が好むことを書きます。
マインドリーディング、相手が読みたい内容や言葉を選び文章を書く
まとめ
この本はDaiGoさんが好きな影響力の武器をわかりやすく要約してくれている部分もあり、影響力の武
器を初めて読む人はなかなか難しいと感じた人も多いと思うが、この本を読んで影響力の武器をもう一
度読み直すと理解しやすい、DaiGoさんが紹介してきた、DaiGoさんが今までに読んだ本をかみ砕いて
くれている一冊の本なので非常におすすめです。
コメント